日本中の人々に愛するラーメン。日本津々浦々で、地元の特色を活かした様々なラーメンが話題になっています。その中でも、全国に多くのファンを持つ人気ラーメン店の一つが一風堂です。
ラーメン店ですから、もちろんファンが声を揃えて「ラーメンが美味い」というのは予想できますが、一風堂ファンからラーメン同様に根強い人気を誇るのが辛もやしです。この記事を読んでいる方は、
- 一風堂ファンの間で話題の辛もやしを食べてみたい!
- 一風堂の辛もやしは自宅で再現できるの?
- ホットもやしソースを使ったレシピはない?
という点が気になっているのではないでしょうか。
この記事では、一風堂の人気を支える辛もやしの美味さの源泉である『一風堂ホットもやしソース』の歴史、美味さの秘密、メーカーや購入できる場所などの紹介をしていきます。ソース一つで小鉢が一品増えるということで、ご家庭から晩酌のおつまみまで、時短レシピとしても注目されている一風堂ホットもやしソース。経済的にも優しく、一風堂の人気の味を自宅でも楽しめますので、ぜひ参考にしてみてください。
一風堂ファンをうならせる名物辛もやしとは
一風堂の辛もやしは、店舗に足を運べば無料で食べられる副菜です。メインであるラーメンのみならず、サイドメニューとも相性の良い辛もやしは、それ単体でファンを生み出すほどの人気を誇りました。ここでは、現在も大人気である一風堂の辛もやし誕生秘話、全国のファンにどれほど愛されているか、コロナ禍に直面して以降の提供方法の工夫について紹介していきます。
一風堂の辛もやしはどのように生まれたのか
1985年に一風堂が創業してから2年後、辛もやしは誕生したと言われています。しかし、辛もやし誕生の場所は一風堂の店舗ではなく、一風堂の姉妹店である爽風亭(現一風堂大宰府インター店)だったそうです。
一風堂発祥の地である福岡での食文化として、紅ショウガや辛子高菜といった漬物をトッピングとして、ラーメンの味変を楽しむ人がたくさん居ました。当時爽風亭で勤務していた従業員たちが、とんこつラーメンのうま味を引き立てる副菜として、辛もやしを考案したと言われています。
爽風亭で始まった辛もやしの評判は瞬く間に広がり、後に一風堂でも採用されるほどの人気となったのです。
一風堂の辛もやしはどのぐらい人気なのか
福岡から全国へと踏み出した一風堂の事業展開は、辛もやしの人気を全国区へ押し上げていくことになります。当初はつぼ型の容器に入れられた辛もやしが卓上に配置されたこともポイントです。無料でおかわりできるようになっていたため、新規顧客からの反応も良く、「あの美味しいもやしがあるラーメン屋」という一風堂のイメージ戦略にも役立ちました。
現在でも辛もやしの根強いファンは多く、30年以上続いた一風堂を支えています。その人気は数字にも示されており、コロナの直撃を受けたにもかかわらず、2022年~2023年にかけての1年間でおそよ2億円にも及ぶコストになったようです。それだけのコストがかかるということは、それだけ辛もやしを待っているお客様が居るということ。人気メニューの裏付けにもなる数字ですよね。
一風堂の辛もやしがお店で食べられなくなった!?
辛もやしの評判が年々新しいファンを増やしていく中、コロナの打撃を受けた飲食店としては一風堂も例外ではありませんでした。そんな中、一風堂ファンの間で、
- コロナ禍になって一風堂の辛もやしを見かけなくなった!
- いつももやしが入っているはずのツボが卓上から消えた!
といった不安の声が挙がるようになります。
実は、コロナを中心とした感染症対策として、一風堂の各店舗で辛もやしの提供方法における工夫が必要となったのです。メニューから消えたのでは、もう食べられないのではないのか、という不安があるファンはご安心を。お店では現在も辛もやしを食べることができます。
一風堂の店舗で行われている辛もやしの配置等の工夫は下記の通りです(フードコート業態店など、店舗により提供状況は異なります)。
- 密閉容器に入れて卓上に設置・お客様ごとにお取り替え
- 卓上に設置せず、店内にセルフサービスコーナーを設置
- 卓上に設置せず、ご注文ごとにスタッフが提供
お近くのお店で辛もやしが見当たらなかったら、一風堂の店員さんに声を掛けてみましょう。
引用:一風堂公式note編集部
辛もやしのあの味を自宅で!一風堂ホットもやしソースとは
落ち着いたとはいえ、コロナ禍の影響で、外食から足が遠のいた人も多いでしょう。また、立て続けの物価高も、外食を控える一つの要因になっているかもしれません。それでも一風堂の辛もやしを食べたい!という方への朗報です。一度食べたらやみつきになる一風堂辛もやしの味は、ご自宅でも楽しむことができるのをご存じでしょうか。ここでは、一風堂ホットもやしソースについて、一風堂ホットもやしソースを使った時短レシピ、贈り物にぴったりなギフトセットなどについて紹介していきます。
一風堂ホットもやしソースについて
一風堂ホットもやしソースは、一度使うとハマる人が続出しています! 一風堂の隠れた人気メニュー「辛もやし」がこれ1本で簡単に作れます。普段の料理をピリ辛に仕上げたり、温野菜や冷奴などのトッピングとして時短したり、幅広い料理と相性抜群です。
一風堂ホットもやしソース | |
商品内容 | 辛味調味料 |
賞味期限 | 賞味目安:5ヶ月 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け、常温で保存してください。 |
原材料 | 食用植物油脂(国内製造)、しょうゆ、食塩、砂糖、異性化液糖、唐辛子、コチュジャン、すりごま、いりごま、おろしにんにく/酒精、調味料(アミノ酸等)、安定剤(キサンタン)、着色料(カロチノイド)、チアミン、(一部に小麦・大豆・ごまを含む) |
内容量 | 300mL |
一風堂ホットもやしソースを使った時短レシピ紹介!
一風堂ホットもやしソースを製造している渡辺製麵の公式サイトでは、『おうちでIPPUDO』という企画のもと、一風堂ホットもやしソースを活用したレシピが紹介されています。家計に優しい時短レシピもあるので、ご家庭の献立に1品加えたい人も必見です。ネット上では、公式非公式問わず、全国の人たちが様々なレシピにホットもやしソースを活用していますので、ぜひ興味がある方は調べてみてください。
一風堂 辛もやし
【材料】 |
もやし1袋(約200g) |
ホットもやしソース(大さじ3杯) |
【作り方】 |
①沸騰したお湯で、もやし1袋を約10秒茹でる。 |
②すぐ流水でよく冷まして水を切る。 |
③ホットもやしソースを大さじ3杯かけて和えたらできあがり。 |
※もやし1袋につき、1本で約6回ご利用いただけます。 |
温野菜サラダ
【材料】 |
キャベツ、ブロッコリー、アスパラ、じゃがいも、にんじんなど好きな野菜 |
ホットもやしソース(適量) |
【作り方】 |
①野菜を約3分、レンジで加熱する。 |
②ホットもやしソースにつけたら完成。 |
鶏肉のホットソース焼き
【材料】 |
鶏肉1枚 |
ホットもやしソース(100mL) |
水(50mL) |
【作り方】 |
①ホットもやしソースと水を混ぜ、約1時間肉を漬け込む。 |
②グリルでこんがりするまで焼き上げたら完成。 |
ビビンバ
【材料】(2人前) |
ご飯(1合) |
豚バラ肉(80g) |
卵黄(1個) |
ゆでおくら(2本) |
A(みりん90mL、砂糖小さじ1/2、醤油90mL、水360mL) |
ホットもやしソース(30~40mL) |
【作り方】 |
①ご飯とホットもやしソースを混ぜ合わせ、辛いご飯を作る。 |
②豚バラ肉とAを水気がなくなるまで煮る。 |
③卵黄で錦糸卵を作る。 |
④①の上に②、③、おくらをのせて完成。 |
引用:渡辺製麵公式サイト
晩酌好きにも大人気!一風堂ホットもやしソースギフトセット
辛もやしに限らず、一風堂ホットもやしソースは様々な料理・おつまみのレシピに活用できます。ご家庭で使うも良し、ラーメン好きや晩酌好きの人にはありがたいギフトとして贈るも良しです。一風堂のお店が近くにない人でも、自宅で自分の好きな時に一風堂のファンの心をつかむ味を体感できます。ぜひ参考にしてみてください。
食卓をまるっと一風堂にしたい方のための一風堂シリーズ
一風堂ホットもやしソースを買うなら、いっそのこと食卓を一風堂カラーに染め上げたい!という熱烈な一風堂ファンもいらっしゃるかもしれません、一風堂の商品は通販でも幅広く販売されています。ここでは一風堂商品の一部を紹介していきます。
一風堂 生ラーメン 白丸
- 博多とんこつラーメンで大人気の「一風堂」自慢の生タイプ即席麺です。
- 1箱1人前 170.35g(麺100g、スープ46g、基だし20g、紅しょうが4g、ペッパー0.35g)× 3箱
- 本品に含まれるアレルギー物質: 小麦、卵、ゼラチン、豚肉、鶏肉、大豆
一風堂 生ラーメン 赤丸
- アレルゲン表示:(義務7品目)小麦、卵(推奨20品目)ゼラチン、豚肉、鶏肉、大豆
- 製造日から60日
- 規格:1食184g(麺100g、スープ50g、基だし22g、辛味噌7g、香油5g)
一風堂 生ラーメン からか
- アレルゲン表示:(義務7品目)小麦、卵(推奨20品目)ゼラチン、豚肉、鶏肉、大豆、ごま
- 製造日から60日
- 規格:1食221g(麺100g、スープ46g、基だし20g、レトルト具材50g、ラー油5g)
時短レシピでタイパ・コスパに貢献する一風堂ホットもやしソースを自宅で楽しもう!【まとめ】
この記事では一風堂の人気メニューである辛もやしの誕生秘話や人気の秘密、ホットもやしソースを使ったレシピなどを紹介していきました。
物価高のあおりを受けて、食卓事情もいろんな工夫が迫られている現在、もやしさえあれば満足度をぐっと押し上げるホットもやしソースは家計の支えにもなるのではないでしょうか。
普段の料理から、晩酌のおつまみとしても喜ばれる逸品です。
全国で人気の名店の味を、皆さんのご家庭でもぜひ楽しみましょう。
なお、このブログでは「ドルチェグストのジェニオエスとジェニオアイの違い」についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント